最新は一番下です〜
[
2004/05/01
ヘリが欲しい!
]
|
いつもの事ながら,脈略もなく「何か始めたい病」が・・・・.
色々と考えてみてふと思いついた.
ラジコンヘリ
この前,学校のゴミ捨て場に墜落したラジコンヘリが捨ててあり,
メカ類がすべてついたままだったのでパーツ取りとしてありがたく頂戴したところだった.
しかも過去の先輩が残していったヘリ用のプロポが,邪魔だと言うことで
これもありがたく頂戴したところ.
多分,本体だけ買えばなんとかなる.
ついでに,昔友達がラジコンヘリを持っていて飛ばす(ってほど出来なかったけど)
所を見に行った事が数回あった.
あれで,空中撮影をやってみたい.
そんな甘い考えでネット上で調査を開始した.
|
|
[
2004/05/05
シミュレーター
]
|
色々調べているうちに拾ったラジコンヘリの修理は断念・・・・.
かなり古い機種な上に会社が無くなっててパーツが手に入らない.
そんなわけで新たにヘリを探す事に.
それと,今では実際にヘリを飛ばす前に,パソコンで練習をするのが当たり前らしい.
それらしきページを色々と探してみると,FMSというシミュレーターと,SmartPropoという
プロポとパソコンを接続するソフトを発見した.
せっかくプロポがあるんだから,とりあえずは練習開始!

使用中のプロポ「JR X-3810」

シミュレーター「FMS」
参考ページ
「FMSのページ(英語)」
「スマートプロポ」
「RC飛行機実験工房」
↑めっちゃ勉強になります.
|
|
[
2004/05/07
これ,ステキやん!
]
|
ラジコンヘリはオモチャとはいえ,フツーに揃えると15万円コース・・・.
とりあえず,予算5万円以内で抑えたい.
しかも,ある程度のパーツは揃っている.
そうなると頼れる所はオークションか中古品.
しかし素人でテキトーな物を買うとあとでイタイのでひたすらラジコンヘリについて調べる.
以外とネット上で色々公開している人が多く,かなり踏み込んだ所まで紹介しているので
ネットはかなり勉強になった.
そーなると早く実物が欲しくなるもの・・・・.
色々と探している時に中古品を販売しているショップのホームページを発見!
そこそこ質も良さそう.

見つけたページ
「ラジコン&プラモショップ ヘリポート」
|
|
[
2004/05/09
電話,電話♪
]
|
気になったものはHPで眺めててもしょうがない・・・.
そんなわけで,早速「ラジコンショップヘリポート」へ電話をかけて確認.
店長が丁寧に対応してくれました.
現在ある中古品の詳しい説明を聞き,出来るだけ安く上げたいという
かなりわがままな注文にも親切に説明してもらい,新品と中古品を組み合わせて
5万円以内で抑えてくれる事に!!(始動用具,プロポ別)
お金がたまるまで商品の確保までしてくれる事になりました.
購入予定のヘリは,ヒロボーのスカディー.
そんなに古くも無いし,バージョンアップパーツで最新の
スカディーエボリューションに改造も可能!
参考ページ
「ヒロボー」
|
|
[
2004/05/10
全然飛ばねぇ・・・
]
|
FMSというシミュレーターで練習してます.
ネット上の評判では,
「フリーの割にはええカンジ」
「これさえやっとけばOK!」
「やっぱし,実物とは違う」
「不満だらけ」
など色々評価は分かれますが,なんと言ってもシミュレーター.
作者もテキトーに作ってるわけ無いし,最低限練習にはなるはず.
自分の考えでは,シミュレーターで完璧な練習は出来ないと思う.
どんな操作をしたら,どんな動きをするか.
それが分かれば良いんじゃないかな〜.
どーせ,同じ種類のラジコンでも,作る人,調整する人によって全然違う物になるんだし.
感覚を掴んでからあとは実物で練習あるのみ.
なんてエラソーな事言っておきながら・・・・・.
シミュレーターでさえまともに離着陸出来ない.
実物のラジコンヘリは,1回の墜落で1万円近くの修理代.
シミュレーターでまともに飛ばせるようにならないと,実物飛ばせないやな〜
と思いつつ,練習あるのみ.
|
|
[
2004/05/16
お買い上げ
]
|
もう,シャッキシャキです.
買っちゃいました,ラジコンヘリ.
学校のゴミ捨て場に墜落したラジコンヘリが捨ててあり,そのパーツを
ありがたく頂戴してありました.
ほぼ全滅状態だったけど,なんとかエンジンはオーバーホールして使えそう.
んなわけでこの前の値段から,エンジンを抜いて始動用具をプラスして
お値段42000円なり.
お金の振込みを確認してから発送と言うことで,到着までもうしばらくの辛抱.
一応,シミュレーターでホバリング,対面ホバリングが出来るようになりました.
これからは,風を追加してみたりして難易度UPで練習します〜
|
|
[
2004/05/18
オーバーホール
]
|
ヘリが届く前にエンジンのオーバーホール.
「機械工学科をなめるんじゃない!」
とか言いながら,図面もないのに分解開始.
あけてみるともう大変.
サビがつきまくり,ピストンリングも錆びて固着.
しばらくいじっていた所でふと思い出す.
OSのホームページに説明書あったやん.
即ダウンロードして,説明書を見ながら格闘.
バイクのブレーキシリンダホーンを使ってシリンダのホーニング.
ついでにピストンもサビを落としてからピカールで研磨.
ピストンリングもサビを落として何やらかんやら.
無事オーバーホールが終了.
それにしても,模型用エンジンって不思議.
1ccとか,2ccでよく動くなぁ・・・・.
普段バイクのエンジンとかをいじってると
この小ささで動くエンジンがホントに不思議.
しかも,以外と馬力あるし.
今度学校のソーラーボートに積んでみよう.
参考ページ
「金沢工業大学 ソーラーボートプロジェクト」
|
|
[
2004/05/20
到着
]
|
ラジコンヘリ到着〜〜〜〜!!!
学校から帰ってきたらデッカイ箱が届いてました!
実を言うと,ここまで全て親に内緒でした.
案の定,夕ご飯では「また無駄な物買って!」攻撃を受けました.
そーは言ってもすでにブツは自分の部屋に.
シャッキシャキになってます.
とりあえず,その日はテキトーに組みたてて何となく形にして
満足してみました.
|
|
[
2004/05/23
初始動!
]
|
せっかく組みたてたらとりあえずエンジンをかけてみたいところ.
エンジン慣らしを兼ねて,爺の家の畑で色々やってみることに.
この時点で調整は全然やってないので飛ばすなんてもってのほか.
はやる気持ちを抑えつつ,やってみました.
その結果・・・・・.
全然ダメ.
やっぱし,素人がテキトーに組みたてただけじゃイカンな〜
エンジンが一瞬かかりすぐにエンスト.
次に試すと,フライホイールが緩んで終了・・・・.
でも,今回でどこが重要なのか検討がついた.
次回までにはせめてまともに組みたてるぞ〜!
ついでに,シミュレーター.
風ふくとめっちゃ大変です.
即流されて墜落の毎日.
これにめげず,精進しなければ!
|
|
[
2004/05/29
2回目始動!
]
|
前回の失敗を活かし,自信を持ってやって来ました爺の畑.
今回も未調整のため機体の様子見に.
ドキドキのエンジン始動!
ステキ!
リキ入れてオーバーホールした甲斐がありました.
文句一つ言わず,快調に回っております.
こうなると,早く飛ばしたくなるのが人の気持ち.
しかし,機体,プロポの調整がまだなので飛ぶ寸前まで
スロットルを上げて,スティックを微妙に動かしながらヘリの動きを確認.
あとの調整のため動きを頭の中に叩き込んでおく.
とりあえず,1タンクエンジン回したところで今回は終了.
|
|
[
2004/05/28
色々調整
]
|
学校から帰ってきて即ヘリと向かい合う.
まずは,説明書・・・と思ったが設定方法が詳しく書いてない・・・.
そんなわけでインターネットで探す.
・・・・・・・・・.
ナイ.
よく考えりゃ,そんなもんだわな〜・・・・.
だいたい,クラブとかに入って常連さんに調整してもらいながら飛ばすもんだし.
個人で詳しい調整方法とか載せてる人は少ないだろうなぁ・・・.
そうなりゃ我流でいくしかない.
プロポ片手に実物とにらめっこ.
まずは,サーボの動く範囲の設定.
どんなラジコンでも言える事だろうけど,以外とサーボの可動範囲は大きい.
動いて欲しくない所まで動く所がある.
動きすぎると,可動部分が別の所にぶつかったり,リンクに大きな力がかかって
サーボやパーツに負荷がかかる.
まずはそうならないように可動範囲を設定.
スティックを倒しながら色々いじくって,変な動きにならないようにする.
・・・・言葉で言うのは難しいけど,やってみりゃそんなもん.
次に,トリムの設定.
説明書の初期位置が完璧とは限らない.
それに,サーボホーンやリンクのせいでちゃんと中立位置がそうなっていない時がある.
それをプロポの方で色々設定する.
ついでにこのプロポ,学校から貰ってきたヤツだけど説明書がない.
四苦八苦しながら何とか設定完了!
他にも色々ややこしい設定があるんだけど・・・.
エンコンとか,ピッチカーブとか.
そこらへんは本当にややこしいから省略.
フツーに買う人は説明書とか付いてる筈なんで,そっち見てください.
|
|
[
2004/06/01
初フライト!
]
|
今日は学校の創立記念日!
ということで1日中ヘリを触ろう!
・・・と思っていたけど土日のヨットレースの疲れから,起きたらすでに午後.
ご飯を急いで食べて,荷物をまとめて爺の畑へ.
まずはエンジン始動!
う〜ん,いい調子.
われながら良い腕してるわ.
毎回,勉強もこれくらいリキ入れれば良いんだろうなぁ…と思うけど.
無理なもんは無理!
自分なりにメッチャ調べて,自分の腕を信じた調整.
ヘリの練習方法も調べ,シミュレーターを使って独学で勉強した.
勝手に自信満々になり,プロポをにぎる.
最初は飛ばさずに,ヘリが浮く直前で止めてプロポのスティックを一つづつ動かして
どう動かしたらどう反応するかを確認する.
それを確認したらまたその場でプロポ,本体の設定を変更する.
それを繰り返す事燃料1タンク.
なんとか自信の持てる状態に調整できた.
エンジンの調子も良し!
風もほとんどないし.
・・・・・・・・・・やってみるか!
ついに,初フライトへ!
燃料を補給し,エンジンをかける.
少しづつスロットルを上げてゆき,ヘリが・・・・.
浮いた〜〜〜〜〜!!!!!!
目の前をゆっくり浮上するラジコンヘリ.
結構感動の瞬間.
しかし,すぐ風に煽られてフラフラ.
しばらく離陸→10秒くらいホバリング→着陸を繰り返し練習.
爺の畑とはいえ,隅っこ(4m四方.しかも崖,川,木に囲まれている)では
この程度の練習が限界.
もう少し慣れたらどっかのラジコン飛行場でも探して練習しようっと.
そーなったら,ラジコン保険にも入らねば・・・・.
畑でやってる分には自分が怪我するだけで済むけど,
人様に怪我させたらどーしようもならない.
ラジコンでの事故も結構あるみたいだし.
登録用紙貰ってきたから,早く手続きしとこ〜っと.
|
|
[
2004/06/04
メンテナンス
]
|
時間が空いたらいつでも飛ばしにいけるように,いつでも準備OKにしておきたい.
そんなわけでこまめにメンテナンス.
前回飛ばして(?)から掃除しかしていなかったから今回は念入りにチェック.
そこで発見!
ネジが緩んでいる・・・・・.
これはヤバイ.
ウオッシュアウトアームがブラブラになっている.
ドライバーを取り出し,緩んだネジを締めてみると・・・・.
ネジ穴がバカになっている・・・・(泣).
やっぱし,機体は中古.
これくらいは予想済み.
早速プラスチック補修のための「プラリペア(業務用)」を取り出し,補修.
このプラリペア,かなり良い商品だと思う.高いけど.
でも,パテとか二液性の接着剤使うより手軽で強度が強い.
十分に時間を置いて,固まった事を確認してネジを締めてみると・・・・.
パキッ!
・・・・・・・・・・・(汗).
どうやら,ベアリングに注した潤滑油がネジ穴にも入り込んでいたらしく,補修のために
埋め込んだプラリペアがくっつかずそのままネジにくっついて外れたらしい.
んなわけで,もう一回アルコールで十分に汚れを落として再挑戦.
今度はオッケー.
一応,一回り長めのネジを使って固定完了.
念のために他の部分のネジも確認してメンテ終了.
次飛ばしにいけるのはいつかな〜?
|
|
[
2004/06/19
初めての○○・・・・
]
|
やっと,2回目のフライト.
この日のために,またシミュレーターで猛特訓!!!
とりあえず実物で離陸,着陸の練習を頑張ってみよう!

今日も調子のよいヘリ.
エンジンも即かかり,めっちゃ良い感じ.
今回はええ感じでホバリングができている.
とはいえ,1回10〜20秒ほどで着陸.
まぁ,離着陸の練習だからこれでいいの.
4回目の離陸で大きく風にあおられて,川の対岸へ!!
爺の畑のすぐ脇にコンクリ製の深さ3m,幅4mほどの川がある.
その川を飛び越えて,反対側の空き地へ・・・・.
めっちゃ焦ったけど,意外と操縦できることにびっくり.
さすがシミュレーター効果.
緊張しながら手元に戻して無事着陸.
5回目の離陸,ホバリング中にまた風に煽られて川の対岸へ.
戻そうと手前にヘリを向けた瞬間,急に高度が落ちて川の中へ!
自分の立っている位置からは川の中は見えない.
しかし,まだエンジン音は聞こえている.
思い切ってスロットルを上げると・・・・・.
来たー!
戦闘物の,崖っぷちからヘリが頭をのぞかせるあの風景そのまんま.
無傷のヘリが急上昇.
自分の前に着陸させようとした瞬間・・・・・!

あーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
やってしまいました.
初墜落.

無残に飛び散ったメインローター.
根元から折れてます.

メインローターにたたかれたテールパイプ.
ぐんにゃり・・・.

さ,後片付け.
多分テールローターが地面に当たって,それでメインローターの回転が云々で
テールパイプたたいちゃったんだろうなぁ・・・・.
しかしはじめての墜落・・・・.
そりゃ,墜落ナシに完璧に飛ばせるようになるとは思ってなかったけど
やっぱしショック.
ま,このために修理用の予算も残しておいたことだし.
凹んでるくらいなら早く修理してまた飛ばそう!
次回はもっと広い空き地で,目標は「ホバリング連続10分」
ついでに今回の交換部品.
ローター,テールパイプ,テールパイプサポーター,スピンドル,スタビライザー.
あ,値段はそのうちUPします.
|
|
[
2004/06/28
まぁまぁホバリング?
]
|
前回の墜落にめげず,とりあえず修理を済ませた.
しめて5000円也.
1墜落平均1万円と聞いていたので,意外と安く済んだのかな??
まぁ,墜落1回もナシで上達するとは思っていなかったので
これくらいの出費は予想のうち.
とはいえ,出費がかさむのはイタイので今更ながらフロート買いました.
ヘリの足元に取り付けて,結構雑な着陸でもショックを和らげてくれる.
あとは着陸の角度がおかしくてもある程度吸収してくれるので墜落が減る.
ついでに,水上からの離着陸も可能にしてくれるという優れモノ.
まぁ,これで余計な出費が減ってくれれば良いなと言う事で早速始動!

下についてる赤いヤツがフロートね.
ついでに,爺の畑の草むしりもやったので気分的に広々.
とりあえず,一通りチェックしてホバリング練習開始.

おお〜,ええ感じ.
フロート付けた分なんとなく安心して飛ばせられる.
前回は草がスキッドに引っかかったりして結構ヒヤヒヤモノだったから・・・・.
気分的にもかなりラクになってホバリング中.
しかし・・・・・.
何かおかしい.
ローターの回転数が上がり始めたときにかなり大きな振動が・・・・.
おかしいな〜,バランスも取ったのに.
回転がそこそこ上がれば振動収まるんだけどな〜.
前回の墜落からの調整がうまくいっていないのか.
雨も降り始めてきたので今日はここで練習終了・・・・.

やっぱおかしいな〜,トラッキングが合ってないのかな?
・・・・・・・.
それっぽい.
まぁ,雨に濡れる前に撤収.
次回晴れたときにまた調整しなおそう.
今日のカメラマン:おかん
|
|